2012年6月4日月曜日

なんで学校とかでピアスをしたら駄目なんですか?わかる人教えてください|質問・相談が会員登録不要のQ&AサイトSooda!(ソーダ)


お気に入り登録が完了しました。探しやすくするためにタグを付けよう!

タグとは、お気に入り登録したものをカテゴリやフォルダのように分類できる機能です。

終了

なんで学校とかでピアスをしたら駄目なんですか?わかる人教えてください

私立とかは学校の印象が悪くなったりしたりしますからねー
公立は入学する後輩たちが恐怖を抱くからです><

===補足===
私は私立に通っているので…市立=公立っていう意味です

  • 回答者:私立中学生 (質問から7日後)
  • 0

この回答の満足度

  

とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

私立じゃなくて市立じゃないですか?

ずばり、学業しに行くところであって論点にもならないからです。

  • 回答者:匿名 (質問から5日後)
  • 0

この回答の満足度

  

とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

風紀が乱れるからです

  • 回答者:sooda (質問から2日後)
  • 0

この回答の満足度

  

とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

2012年6月3日日曜日

Masakazu's Weblog


Catalyst::Manual::Tutorial::CatalystBasics – Catalyst Tutorial – Part 2: Catalyst Application Development Basics の対訳。2008/01/18 時点での最新版 Catalyst-Manual-5.701003.tar.gz を元にしています。

書きかけなんだけど興味がなくなり更新見込みがなくなったので公開。

誤訳がありましたらコメントにてご指摘ください。

Catalyst::Manual::Tutorial::CatalystBasics – Catalyst Tutorial – Part 2: Catalyst Application Development Basics

Catalyst::Manual::Tutorial::CatalystBasics – Catalyst チュートリアル – 第二部: Catalyst アプリケーション開発の基礎

This is Part 2 of 9 for the Catalyst tutorial.

9 つある Catalyst チュートリアルのうちの 2 つめです。

Tutorial Overview

チュートリアルの概要

  1. Introduction
    導入
  2. Catalyst Basics
    Catalyst の基礎
  3. Basic CRUD
    基礎的な CRUD
  4. Authentication
    認証
  5. Authorization
    承認
  6. Debugging
    デバッグ
  7. Testing
    テスト
  8. Advanced CRUD
    高度な CRUD
  9. Appendices
    補遺

In this part of the tutorial, we will create a very basic Catalyst web application. Though simple in many respects, this section will already demonstrate a number of powerful capabilities such as:

このパートでは、とても基本的な Catalyst Web アプリケーションを作ります。シンプルな多くの側面を通して、次のようないくつかのパワフルな能力をデモします:

  • Helper Scriptsヘルパスクリプト

    Catalyst helper scripts that can be used to rapidly bootstrap the skeletal structure of an application.

    Catalyst ヘルパスクリプトはアプリケーションのひな形構造を素早く立ち上げるために利用されます。

  • MVCMVC

    Model/View/Controller (MVC) provides an architecture that facilitates a clean "separation of control" between the different portions of your application. Given that many other documents cover this subject in detail, MVC will not be discussed in depth here (for an excellent introduction to MVC and general Catalyst concepts, please see Catalyst::Manual::About. In short:

    モデル/ビュー/コントローラ(MVC) はアプリケーションの異なる部品間で容易にクリーンな "制御の分離" を行えるようにするためのアーキテクチャです。この件つついては詳細に説明する文書が多くあるので、ここではこれ以上深く掘り下げません(MVC と一般的な Catalyst のコンセプトについてのすばらしい導入については Catalyst::Manual::Abount を参照してください)。簡単に説明すると:

    • Modelモデル

      The model usually represents a data store. In most applications, the model equates to the objects that are created from and saved to your SQL database.

      モデルはたいていデータストアを表現します。多くのアプリケーションでは、モデルは SQL データベースに作られ、保存されるオブジェクトと同じです。

    • Viewビュー

      The view takes model objects and renders them into something for the end user to look at. Normally this involves a template-generation tool that creates HTML for the user's web browser, but it could easily be code that generates other forms such as PDF documents, e-mails, or Excel spreadsheets.

      ビューはモデルオブジェクトを得てそれらをエンドユーザに見えるよう描画します。通常ユーザの Web ブラウザのための HTML を生成するテンプレート生成ツールを含みますが、それ以外のフォーム例えば PDF ドキュメントや e-mail や Excel シートなどの場合もあります。

    • Controller

      As suggested by its name, the controller takes user requests and routes them to the necessary model and view.

      名前の通り、コントローラはユーザのリクエストを得て必要なモデルとビユーへ送ります。

  • ORMORM

    The use of Object-Relational Mapping (ORM) technology for database access. Specifically, ORM provides an automated and standardized means to persist and restore objects to/from a relational database.

    データベースへのアクセスにオブジェクト-リレーショナルマッピング(ORM)技術を用います。特に、 ORM はオブジェクトをリレーショナルデータベースへ書き込んだり読み出したりするための自動的で標準かされた方法を提供します。

You can checkout the source code for this example from the catalyst subversion repository as per the instructions in Catalyst::Manual::Tutorial::Intro.

この例のソースコードを Catalyst Subversion リポジトリから Catalyst::Manual::Tutorial::Intro にある手順でチェックアウトできます。

CREATE A CATALYST PROJECT

Catalyst プロジェクトを作る

Catalyst provides a number of helper scripts that can be used to quickly flesh out the basic structure of your application. All Catalyst projects begin with the catalyst.pl helper (see Catalyst::Helper for more information on helpers). Also note that as of Catalyst 5.7000, you will not have the helper scripts unless you install both Catalyst::Runtime and Catalyst::Devel.

Catalyst にはアプリケーションの基本的な構造を素早く具体化するためのヘルパスクリプトがいくつか提供されています。すべての Catalyst プロジェクトは catalyst.pl ヘルパからはじまります(ヘルパに関する詳細な情報は Catalyst::Helper を参照してください)。Catalyst 5.7000 では Catalyst::Runtime と Catalyst::Devel の両方がインストールされていないとヘルパスクリプトを利用できないので注意してください。

In the case of this tutorial, use the Catalyst catalyst.pl script to initialize the framework for an application called MyApp:

このチュートリアルでは、 MyAppと呼ばれるアプリケーションのフレームワークを初期化するため catalyst.pl というスクリプトを用います:

$ catalyst.pl MyApp  created "MyApp"  created "MyApp/script"  created "MyApp/lib"  created "MyApp/root"  ...  created "MyApp/script/myapp_create.pl"  $ cd MyApp

The catalyst.pl helper script will display the names of the directories and files it creates.

catalyst.pl ヘルパスクリプトは作成したディレクトリとファイルを表示します。

Though it's too early for any significant celebration, we already have a functioning application. Run the following command to run this application with the built-in development web server:

お祝いするにはまだ早いですが、すでに機能するアプリケーションになりました。以下のコマンドを実行することで組み込みの開発 Web サーバでアクリケーションを実行できます:

$ script/myapp_server.pl  [debug] Debug messages enabled  [debug] Loaded plugins:  .----------------------------------------------------------------------------.  | Catalyst::Plugin::ConfigLoader  0.13                                       |  | Catalyst::Plugin::Static::Simple  0.14                                     |  '----------------------------------------------------------------------------'  [debug] Loaded dispatcher "Catalyst::Dispatcher"  [debug] Loaded engine "Catalyst::Engine::HTTP"  [debug] Found home "/home/me/MyApp"  [debug] Loaded Config "/home/me/myapp.yml"  [debug] Loaded components:  .-----------------------------------------------------------------+----------.  | Class                                                           | Type     |  +-----------------------------------------------------------------+----------+  | MyApp::Controller::Root                                         | instance |  '-----------------------------------------------------------------+----------'  [debug] Loaded Private actions:  .----------------------+--------------------------------------+--------------.  | Private              | Class                                | Method       |  +----------------------+--------------------------------------+--------------+  | /default             | MyApp::Controller::Root              | default      |  | /end                 | MyApp::Controller::Root              | end          |  '----------------------+--------------------------------------+--------------'  [info] MyApp powered by Catalyst 5.7002  You can connect to your server at http://localhost:3000

NOTE: Be sure you run the script/myapp_server.pl command from the 'base' directory of your application, not inside the script directory itself. It doesn't make a difference at this point, but it will as soon as we get the database going in the next section.

ノート: script ディレクトリの中からではなく、アプリケーションの 'ベース' ディレクトリから script/myapp_server.pl コマンドを実行することに注意してください。現時点ではいずれにせよかわりありませんが、時節でデータベースが出た時点でかわってきます。

Point your web browser to http://localhost:3000 (substituting a different hostname or IP address as appropriate) and you should be greeted by the Catalyst welcome screen. Information similar to the following should be appended to the logging output of the development server:

Web ブラウザで http://localhost:3000 を参照すると(異なるホスト名や IP アドレスなど適するものに置き換えてください)、 Catalyst のようこそ画面が表示されるはずです。開発サーバでは以下のようなロギング出力が表示されるはずです:

[info] *** Request 1 (0.043/s) [6003] [Fri Jul  7 13:32:53 2006] ***  [debug] "GET" request for "/" from "127.0.0.1"  [info] Request took 0.067675s (14.777/s)  .----------------------------------------------------------------+-----------.  | Action                                                         | Time      |  +----------------------------------------------------------------+-----------+  | /default                                                       | 0.002844s |  | /end                                                           | 0.000207s |  '----------------------------------------------------------------+-----------'

Press Ctrl-C to break out of the development server.

Ctrl-C で開発サーバを停止します。

CREATE A SQLITE DATABASE

SQLite データベースの作成

In this step, we make a text file with the required SQL commands to create a database table and load some sample data. Open myapp01.sql in your editor and enter:

2012年6月2日土曜日

フランスの片隅にある日記帳: 戯言-1


在仏の日本人の友人や知人は基本的に留学生や元留学生が多いので、「日本人留学生」がよく話題になります。

私は、語学講座で見かける日本人留学生の中に、授業に真面目に出席せず、その結果なかなか進級せず、時にはそれを先生との相性や学校の試験のシステムのせいにするように話す人がいるのが嫌で仕方がありませんでした。それで「授業に出ないなんて、あの人は一体何のために留学しているんだろう?」などとよく思ったし、そういう人とは付き合わないようにしてきました。

2012年5月31日木曜日

日米教育委員会 アメリカ留学の基礎知識(法律大学院)



「アメリカ留学の基礎知識(法科大学院)」は、アメリカのLaw School(法科大学院)への入学を希望する方々の為に書かれたものです。「アメリカ留学の基礎知識−大学・大学院」(またはアメリカ留学公式ガイドブック)と併せてご利用ください。

このページの目次


 1 はじめに
 2 留学生がLaw School(法科大学院)に留学するとき
   A 外国人留学生の受け入れ
   B 日米比較表-日米の教育制度・資格制度の違い
   C Law School入学に必要とされる資格・条件・適性能力
   D 奨学金
 3 アメリカのLawyerの資格制度と職業分野
   A 資格・免許制度
   B 職業分野
   C 外国人の受け入れ
 4 アメリカの法学教育
   A LLM
   B JD
   C SJD
   D その他のプログラム
 5 日本人留学生が留意すべき点
   A 動機・目的:なぜLaw Schoolに留学したいのか?
   B 大学選択(Law Schoolを選ぶとき)
   C 出願条件(学力、英語力、経済力、その他の能力)
   D 出願準備・時期
   E 留学後の進路・キャリア
 6 LLM以外のプログラムへの留学
 7 ロースクールに関する情報源


●1. はじめに

最近のアメリカ留学の状況をみると、留学者の多様化とともに留学先も多様かつ専門化が目立つようになりました。 なかでも大学院留学は特定の学問分野での勉学や研究を目的としますので、教育内容を充分に調べなければなりません。法学教育に関しては、アメリカでは学部課程ではなく、大学院レベルのLaw Schoolで行われています。Law Schoolは、3年間アメリカ法を学ぶJDプログラムと、1年で比較法や国際法を学ぶMaster of Laws (LL.M: Master of Laws/M.C.L.: Master of Comparative Law)プログラムに大別されます (アメリカの法学教育)。外国人留学生もLaw Schoolに入学出来ますが、実質はアメリカでMaster of Law (LL.M/M.C.L.)プログラムで学ぶことを目的とし、自国ですでに法学の学位や法律家としての資格を持つ人が殆どといわれています。

「アメリカ留学の基礎知識(法科大学院)」では、外国人留学生の大多数が目的としているMaster of Lawプログラム(LL.MやM.C.L.)への留学を主体にとりあげます。

●2. 留学生がLaw School留学するとき

A. 外国人留学生の受け入れ

前述したように、外国人留学生がLaw School留学する場合、アメリカ法をみっちりと学ぶ3年間のJDプログラムではなく、国際法や比較法を学ぶ1年間のLL.Mプログラムを選ぶ人が殆どといわれています。Law School留学というものが、実際は1年間のLL.Mプログラム留学であることが多いという事実をまずは知っておきましょう。アメリカの留学生統計(Open Doors 2008, IIE)によれば、法学(Legal Professions & Studies)を学ぶ留学生は6,598人(全体の1.2%)となっています。(国別の統計は発表されていません。)

アメリカで法律を勉強する利点として、よりよい弁護士になるためや、アメリカや自国で法学部の教授になることの他に、全ての法律に関連する事柄に有利に働くことがあるという点があります。(その他に挙げられることとして、法律学術書の出版、法律関連のインターンシップ、ビジネス社会でのネットワークの作成、法務省での勤務、裁判官になるためなどがあります。)

B. 日米比較表 − 日米の教育制度・資格制度の違い

日本からアメリカのLaw Schoolに留学する場合は、まず日米の法学教育や資格制度の違いを知り、日本での教育と比較して「何故アメリカのLaw Schoolに留学するのか」という留学の意義と将来展望を明確にすることが重要です。

ここでは日米の教育システム・資格制度の違いについて、比較表を使って説明しています。(アメリカの法学教育)。Law School留学の代名詞である、LL.Mに入学するためには、日本では学歴として法学士号(法学部卒業)が必要であることにご注意ください。
(他分野の学士号取得者でも、法律分野で十分な職業経験・実績がある場合、Law Schoolによっては、入学が認められる場合がある。詳細は、各Law Schoolに問い合わせること。)

☆日本の法学教育
日本の法学教育は、近年の司法制度改革により制度が変わりました。これまで、日本の法学教育は、高校卒業後、4年制大学の法学部で行われていましたが、2004年4月、新たに「法曹養成に特化した教育を行うプロフェッショナル・スクール」としての法科大学院が開設されました。

学士を得た後法律家になるためには、この法科大学院を卒業する必要があります。修業年限は原則として3年ですが、法学既習者については2年生の短縮コースが設けられています。法科大学院修了者には5年以内に3回までの新司法試験の受験資格が与えられます。新司法試験は2006年から実施されており、従来の司法試験は2010年まで受験することが可能です。(ただし、2010年に行われる論文式試験に合格して口述試験に不合格となった受験生を対象にして、口述試験のみが2011年に実施されます。旧司法試験合格後に司法修習が行われます。) また、法科大学院を修了しなくても、予備試験に合格すれば、新司法試験を受験することができます。予備試験ルートは2011年から実施されます。新司法試験に合格した後は、実務家の指導の下で新� �法修習を行い、考試と呼ばれる最終試験を合格して初めて法律家(法曹:弁護士、裁判官、検察官の三者)としての道が開かれます。 (参考:「弁護士になるには」日本弁護士連合会)

C. Law School入学に必要とされる資格・条件・適性能力

以下は、Law School入学に必要とされる一般的資格・条件、および適性能力(下記参照)です。入学条件に、就労経験を必須としている大学もあるといわれます。適性能力(下記参照)の詳細を見てみると、学業だけでなく就労経験がコアスキル習得に有効であり、また能力証明にも寄与していることは想像に難くありません。

2012年5月19日土曜日

PDF-Pro アプリ詳細 | 【Appli Port】iPhoneアプリの人気ランキング


PDF Pro is the application of choice to view PDF documents fast and easy on iPod Touch or iPhone.
Since it is built on powerful and proven PDF engine, not only can it handle single byte character languages beautifully but it can also read double byte character languages such as Korean, Japanese and Chinese.
Furthermore, it supports those essential PDF reader functionalities such as bookmark, zoom in/zoom out and file management using the folders created.
Get the best PDF reader available for iPod Touch and iPhone now!

Feature :

* PDF Reader
Due to its powerful PDF engine, PDF Pro lets users read PDF documents fast and easy.
Experience the great performance of PDF Pro reader today!
It supports PDF documents with double byte character languages.
In addition to viewing single byte character PDF documents in English, users can also read double byte character PDF documents in Korean, Japanese or Chinese seamlessly.
PDF Pro is the only PDF reader you will need anywhere in the world.

* Support Embedded Outline(Bookmarks)
It supports the functions like bookmark creation, bookmark viewing and table of contents viewing to help users browse the PDF content effortlessly.
If you are reading a PDF document with significant number of pages, this function is a must.

* View Encrypted PDF
It supports the password input window so that if you know the correct password of the encrypted PDF document, you can always open the encrypted PDF document with ease.
You can now erase your experience where you couldn't open the encrypted PDF document although you knew the password.

* Download from PC and Embedded Web Browser
You can easily upload and download PDF documents from any pc or website.
You can also upload and download PDF document whenever you want when you connect to the web address provided by PDF pro using a web browser.
You will experience the true power of WiFi!

* Support auto-rotation lock
You can lock the default auto-rotation function provided by iPhone or iPod Touch to prevent unnecessary oscillation of PDF document to view PDF document at ease.

2012年5月18日金曜日

子供のしつけと教育



数学が出来る人は満点に近い点数を取る事が出来ますが

他の教科が良くても何故か数学だけは0点に近いと言った方もいらっしゃるでしょう

そして、数多くの例題を見て、その解法が使えるかどうか考えてみます


産科病棟の看護師は何ですか

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

では、数学の勉強の仕方に、何かコツみたいなものはあるのでしょうか

けれど、たった数学1問の問題に、理解するまで2時間も3時間も時間を費やす事は出来ませんよね

2012年5月16日水曜日

無知に訴える論証 - Wikipedia


無知に訴える論証(むちにうったえるろんしょう、羅: argumentum ad ignorantiam[1])または無知に基づいた論証(英: argument from ignorance)とは、前提がこれまで偽と証明されていないことを根拠に真であることを主張する、あるいは前提が真と証明されていないことを根拠に偽であることを主張する誤謬である。他にも英語では、argument by lack of imagination、appeal to ignorance、negative evidence (消極的証拠)などともいう。

個人的懐疑に基づいた論証 (argument from personal incredulity) は、ある前提を「個人的に」疑問に感じたことを理由としてその前提が偽であると表明すること、あるいは逆にある前提を好ましいと感じたことを理由として真であると表明することをいう。

いずれの論証も次のような構造を共有する。すなわち、ある見方に証拠がないことを理由として、別の見方が真であることの証拠とする。本項目で解説する誤謬は背理法とは異なることに注意が必要である。背理法は、前提が偽であることを証明するために「Aであり、かつAでない」という形式の妥当な論理的矛盾を導き出すものである。

「無知に基づいた論証」や「個人的懐疑に基づいた論証」では、話者はある事柄が偽または信じがたい、あるいは「個人的に」明白とは言えないと感じ、そのような知識の隙間を「証拠」として自身の選択した別の見方が好ましいとする。このような誤謬の例は次のような書き出しの文章によく見られる。すなわち、"It is hard to see how...,"(どのように……となるかを理解するのは難しいが、……)、"I cannot understand how...,"(私にはどうして……なのかは理解できないが、……)、"it is obvious that..."(……は明らかである。「明らか」という言葉が前提ではなく結論にかかっている場合)。

[編集] 無知に基づいた論証

無知に基づいた論証の典型的な2つの形式はどちらも誤謬であり、次の2つに還元できる。

  • ある事が今のところ説明されていないか、あるいは理解や説明が十分ではない。したがって、それは真ではない(に違いない)。
  • この仮説には証拠が欠如しているので、もう一方の仮説が証明されたと見なせる。

[編集] 個人的懐疑に基づいた論証

個人的懐疑に基づいた論証には次のような2つの典型的形式がある。